こんにちは。マツイkoubouの タカキ マツイ です。
いま、図書館で借りてきて『白描画による仏像の見方図典』と『仏像の見方』を
読んでいます。
その中で、解説されることが少ない仏像が乗っていたので紹介します。
摩利支天
帝釈天や毘沙門天と同じ、天部の一柱(ひとはしら)。
※神様の数え方は一柱、二柱、三柱と数えるそうです。
本の中の紹介では、
陽炎を神格化したもの。
帝釈天と阿修羅が先頭の時に、摩利支天が三日月の光明を放って帝釈天を
助け白猪(びゃくちょ)に乗って疾走した。 また風神の化身とも称されている。
とあります。
帝釈天や阿修羅のことを調べていると、二人の戦闘のことは
必ずと言っていいほど記載がありますが、
摩利支天が二人の戦いに介入していたことは、初めて知りました。
摩利支天といえば、新潟にも仏像がありますがそんなに有名ではなく、
知っている人も少ないです。
でもゲームなんかに出てくることはありますね。
「陽炎のごとく~」というセリフがあり
また、弓矢や金剛杵などを持っています。さらに三面六臂(三つの顔に六本の腕)で
結構、再現度は高めです。
ご利益
衆生(いきとしいけるもの)を悪敵から護り、障魔・障難を除き、無病息災をもたらすと
いわれます
像形
摩利支天には忿怒形ともう一つ、天女形があり
天女形は天扇(てんす)を持っています。
『白描画による仏像の見方図典』 は、仏像系の本によくある
難しい用語にもひらがながふってあるのでおすすめです。
わたしの場合、読めない言葉が続くと疲れるので。
それではこの辺で。では、では。
タカキ マツイ
コメント